かずぽんぬの日記

囲碁、FX、経営学など、様々な日常(日記)を備忘録として記していきます。

イノベーションのジレンマ 前編 ~なぜ実績のある企業が衰退するのか~

顧客の声に耳を傾けたら衰退する!?

 

こんにちは。かずぽんぬです。

昨日は残念ながら、天気が持ちませんでした。

久しぶりにテニスするつもりだったのに...

 

 

なので、読書をすることにしました。

いま読んでいるのは、こちら!!

f:id:igotan:20170613165343j:plain

 

イノベーションのジレンマ』クリステンセン著

です!!

 

 

いまや超有名な一冊。

「なぜ実績のある企業が衰退していくのか??」

「では実績のある企業はどう対応すればいいのか??」

について書かれています。

 

 

今回はそのうち、

「なぜ実績のある企業が衰退していくのか??」

について書いていこうと思います。

 

 

そもそも技術革新には二つの種類があります。

1.持続的イノベーション

2.破壊的イノベーション 

 

 

持続的イノベーションとは、

既存の顧客が求めている性能の向上を持続させるイノベーションであり、実績のある企業が得意とする領域です。

 

 

それに対して、破壊的イノベーションとは、

既存の顧客が求める性能の向上ではなく、未知の市場で求める新しい性能の向上を意味します。実績のある企業はこちらが弱いです。

 

 

ここで問題となるのは、

当初は既存市場にとっては価値のない破壊的技術が、別の市場での経験を経て、既存市場にとっても価値のある技術に進歩するからです。

 

下の図をご覧ください。

 

f:id:igotan:20170614130614p:plain

 

ここでディスクドライブ業界を例にして説明します。

 

ディスクドライブ業界では、1970年代後半には8インチドライブの技術で、ミニコン市場が主流でした。

 

ニコン市場では、容量という性能が顧客に重要視され、代わりにサイズは全く重要視されませんでした。

そのため、既存企業は、容量を改良する持続的イノベーションを推進していました。

図でいうと、上の青い斜線です。

 

 

しかし1980年代には、5.25インチドライブという技術が登場します。

この技術は容量の面では、8インチよりもはるかに劣っており、既存のミニコン市場で実績のある企業は全く気にしませんでした。

 

 

しかしこの技術は、容量で劣る代わりに、低価格で小型化の面では、8インチより優れていました。

そのため新規参入企業が、この技術でよりローエンドな市場であるデスクトップ市場を開拓します。

 

 

合理的な経営の大前提として、企業は粗利益率が高い、ハイエンドの市場を狙います。

そのため、デスクトップ市場で参入した企業は、そこでの積み上げた経験で、容量の面での持続的なイノベーションを行います。

これが、図の下の青の斜線です。

 

 

すると、どうなるか?

当初は眼中になかった5.25インチの技術が、持続的イノベーションを通じて、容量の面でミニコン市場のボトルネックを満たしてしまいます。

そうすると、8インチよりも低価格で容量の基準も満たす5.25インチをミニコン市場の顧客が選んでしますのです!!

 

 

これにより、実績のある企業は衰退します。

つまり、既存の市場は顧客が求める性能を的確に向上させ、合理的に判断した結果、新規参入企業に負けてしまったのです。

 

 

合理的に企業の成長のために行う持続的イノベーションと、非合理的にリスクの高い新市場を狙う破壊的イノベーションの相反する二つに直面する点が、イノベーションのジレンマなのです。

 

 

本では、より詳細にこのジレンマについて書かれています。

ぜひ読んでみてください。

次回は、「では実績のある企業はどう行動すべきか?」をまとめていきます!!

目標を人に言うと、達成できない⁉~Keep your goals to yourself~

目標は他人に言ってはいけない!?

 

 

こんにちは。かずぽんぬです。

今日は久しぶりにテニスをしようと思ってましたが、

天気予報は雨みたいですね…

なんとか天気がもつことを祈ります。

 

 

さて今日は朝に見た、TED TALKs の内容が興味深かったので、そのことについて書こうと思います。

 

 

まず、「TED TALKs(以下TED) って何?」

という方のために、軽くTEDについて説明します。

 

 

TEDとは、「個人の優れたアイディアを世界中に広めよう!」という目標のために、1984年に始まった非営利団体です。

プレゼンテーションの練習や英語学習の教材になるだけでなく、単純に面白いし、短い時間で見ることができるので、おススメです。

 

 

では、今日見た内容に移ろうと思います。

今日見たのは、Derek SIvers が2010年にスピーチした

Keep your goals to yourself

です。日本語訳は「目標は心のうちに秘めておきなさい」

 

f:id:igotan:20170613084654j:plain

 

一言で内容をまとめると、

「個人の目標は他人に言ってはいけない

であり、目標を他人に言うと、その時点で達成感が生じてしまい、

目標に向けて、全力で取り組めなくなるらしいです。

 

 

その根拠となる、ある実験が紹介されていたので、

その実験の内容について簡単に説明します。

 

 

〈実験内容〉

163人を対象にある実験を行いました。

 

①まず彼ら全員に個人目標を書いてもらいます。

②彼らの半数には、その目標を全員に宣言してもらいます。

そして、残りの半数は目標を心の内にとどめてもらいます。

③彼らは45分間の個人ワークに取り組み、目標を目指してもらいます。

その際、いつでも手を止めてもらって構いません。

 

〈結果〉

・目標を黙っていたグループは、平均45分ワークに取り組み、目標達成は長い道のりだと感じていたと答えました。

・目標を宣言したグループは、平均33分しかワークに取り組まず、目標達成まで余裕だと感じてしまったと答えました。

 

 

ここから言えることは、

目標を宣言した瞬間に、社会的満足感を感じてしまい、目標達成にかかる努力を現実よりも簡単に思ってしまう。

→そのため努力を怠り、目標未達成に終わる。ということです。

 

 

よく世間一般で、

「目標は言ってしまった方が、達成しやすい」とか、

「有言してしまえば、後には引けないので、達成できる」とか、

目標を言ってしまうことが良いとよく言われています。

 

 

しかし、有言実行は不言実行より困難な道なんです!!

だからよく「口だけは達者」とか「ビックマウスな人」が存在するんですね。

 

 

確かに有言実行はカッコいいかもしれませんが、目標未達成では元も子もないので、私は、不言実行で生きていこうと思います。

 

科学革命の構造~科学は進歩していない!?~

科学って実は進歩してないの!?

 

こんにちは。かずぽんぬです。

今日は『科学革命の構造』という本を読んだので、

その内容について書いていきたいと思います。

(画像は学校の図書館の本なので、学校名に加工を入れました。)

f:id:igotan:20170612124252j:plain

 

この本は、1971年に初版が出された古書なのですが、

科学史だけでなく、

広く学会で議論されている名著らしいです。

「この本を読まずに大学を卒業することはあり得ない!」

と先生がおっしゃるので読んでみました。

 

 

内容を一言で要約すると、

「科学は進歩しているのではない!循環しているのだ!!」

という、なんともショッキングな内容です。

 

 

私達は一般に、科学は先人たちの積み重ねで、

一歩一歩正しくなっていると考えていると思います。

そう。世の中にあると考えられている、

ある正解に向けて、みんな努力しているように。

 

 

しかし、実際は様々な学派が最初は存在しています。

例えば、古来の自然科学では、万物の根源について、

火、水、空気、原子...etc. のように様々な学説がありました。

 

 

そして、科学者は各々が信ずる学説の下で、研究を行います。

つまり、万物の根源が火であるとすると、ある事象はこう説明される。

いや、万物の根源が空気ならば、この事象はこのような説明が正しい。というように。

こうして、各々の信ずる根本的理念の精度を上げる研究を行います。

 

 

ここでの根本的理念を「パラダイム」と

精度を上げる研究を「通常科学」といいます。

 

 

そして、徐々に精度が上がる中で、

様々な要因で最も将来性があるパラダイムが生き残り、

科学界を代表するパラダイムになります。

 

 

今でいうと、アインシュタイン相対性理論など

教科書で習う、基本的理論がパラダイムです。

 

さて、一つのパラダイムが定まると、当然研究は一気に進みます。

なぜなら今まで様々な理論で研究を進めていた科学者が、全員一つのルールの下で、研究(=通常科学)を進めるからです。

 

 

この通常科学のポイントは、パズル解きに過ぎないということです。

なぜなら前提となるパラダイムを疑うことはないからです。

私達も、教科書で習う理論を疑わないでしょう。

やることは、ニュートンの重力理論を使って、物体の速度を求めたりすることです。

 

 

分かりやすく言うと、詰め将棋を考えてみてください。

パラダイム=将棋のルール

通常科学=詰め将棋の問題

だれも根本的な将棋のルールを疑うことはないと思います。

 

 

しかし当然、自然界においては人間の定めたルールでは、答えが出せない時があると思います。

つまり、現状のパラダイムでは問題が解けない時です。

この状態を、「危機」と呼んでいます。

 

 

通常、危機はなかなか起こりません。

皆さんも、一つ問題が解けないだけで、ルールを疑うことはないと思います。

「自分の考えが違うのではないか」

そもそも問題を解くのに情報が間違っているのではないか」

そう考えると思います。

 

 

科学も同じです。

「最初は計測器具の精密さが技術的に足りない」

「実験環境にミスがあるのではないか」

そのように考えます。

そのために、計測器具など周辺技術のイノベーションが進むのです。

 

 

しかし、あまりにも解けない問題が多い。

これだけ情報が正しくなっても、

解けないのはおかしい。

こうなってくると、「危機」という状況になります。

 

 

こうなると、世の中は二分されます。

1.現在のパラダイムのもと、危機を乗り越えようと通常科学を極める人

2.新たなパラダイムを求めて、新しい理論の下、通常科学を進める人

 

 

2に移る人は、若い研究者や他分野からの新参者が多い。

長く現行のパラダイムの下で、通常科学を進めた人ほど1に属します。

なぜならば、新しいパラダイムに移行すると、

今まで積み重ねた研究は、

一から振出しに戻るからです。

 

 

これは当然のことで、前提が崩れれば、

その前提の下での結果は全て意味をなくすからです。

そして、2のグループが将来性を認められれば、

パラダイムは移行します。

このパラダイムが移行することを「科学革命」と言います。

 

 

つまり

「色々な学説がある」→「通常科学」→「一つのパラダイム制定」→「通常科学」→「危機」→「色々な学説」→「通常科学」→「パラダイム制定」...

という循環が科学には起こっているのです!!

 

 

そこには、決して一本道で進歩してきたわけではないのです。

 

 

なかなか興味深い内容でした。

長くなりましたが、終わります。

心機一転! 今日からブログ始めます。

初めまして。

今日からブログを書こうと思います。

かずぽんぬです。

 

じつは、一度12月にブログを始めたのですが、

挫折してしまいました。

なので、全記事(4つしか無いですが笑)を

一回消去して、また一から始めてみたいと思います!

 

ということで、記念すべき初投稿は、

機能確認もかねて、軽く自己紹介をします。

ぜひ最後までお付き合いください。

 

  1. ニックネームは?    かずぽんぬ
  2. 性別          雄
  3. 年齢          22
  4. 職業          大学生
  5. 趣味          テニスと囲碁
  6. 出身地         DA・埼玉
  7. 好きな芸能人      榮倉奈々  
  8. 好きなアーティスト   ポルノグラフィティ
 
軽くこんな感じですかね。
また今後少しずつ、自己開示していきます。
気になる人はぜひ今後も読んでください!!
←(誰が気になるかっ!笑)
 
それじゃあ、今後ともよろしくお願いします!(^^)!